 |
|
2011年5月28日
小鮎釣りの天才・・
例年より2週間ほど早く梅雨入りしたそうで、
今週から、子供の送り迎えの際、
愛知川で小鮎釣りの人を見かけるようになりました。
「今年はどうなんかな?・・」
去年は、鮎の当たり年で、大きな鮎がバンバン釣れました。
「当たり年の次の年は、外れ年でしょうな・・」
案の定、木金曜日は釣り人の姿が無くなりました・・
「やはり、外れ年か・・」
今日は午前中は仕事でしたが、
昼寝をしてからでも、3時間くらいは時間があります。
「犬上川を見に行ってみよう・・」
と思いつつ昼寝をいたしました・・
昼寝から起きてみると
「鮎が届いたよ。」
と妻が言います。
「へ?・・父上か?・・」
どうやら、楽隠居の親父は、昨日犬上川で
小鮎を爆釣してきた模様・・
「先を越されたか・・」
見れば、そこそこ大きなサイズが山椒で煮付けてあります。

「ほほう・・今年もそこそこでかいですな・・」
「川が呼んでる・・」
台風2号が接近中とのことで、天気は雨ですが
冬のメバル釣りのことを思えば楽勝です。
ウエーダーとゴアテックスの合羽を積んで
一路犬上川に向かいました。
時刻は、すでに14:30ごろ・・
釣り人でごった返しているでしょうか・・
「あれ?・・車が・・あれ?・・」
妙に車が少ないです。
「やっぱり、釣れへんのかな?・・」
車を降りて観察しておりますと、
さっぱり釣れておりません。
川面を見ても鮎の姿は見えません。

「釣れてませんねえ・・」
同じく様子を見に来た人達に声をかけてみると、
「昨日は、むちゃくちゃ釣れたらしいけどなあ・・」
とのこと・・
雨のせいで水温が下がったので、鮎は下ってしまったのかもしれません。
「父上に訊かねばなるまい・・」
「どこで釣った?」
「307号の橋の下流や!広い瀬で流したら無限に釣れるぞ!」
さっそく、下流へ移動し車を降りて観察してみました。
釣り人は多いものの、10分くらい見ていても
10人で1匹しか釣れません。
「あかん・・今日はあかんわ・・」
「帰ろかな・・」
と思ったものの、
「せっかくやし、ちょっとやっていくかな・・」
と思い直し、もう一度人の少ない上流へ戻りました。
餌は、去年から使っているシラス団子です。
去年1袋だけかったのですが、
5回程度釣行したものの、全然減らないので
冷凍して1年間保存しといたものです。
「うーむ・・物持ちがいいなあ・・」
たぶん、普通の人は1回の釣行で使い切るのでしょうが
わしの場合、ラセンに固く握りつけるので
ほとんど減りません。
さて、河原に降りて先客に声を掛けてみますと、
「あかん!さっぱりや!」
「わしなんか、朝、むちゃくちゃ釣れるさかいすぐ来い!言われて
昼飯も食わんと来たのに、さっぱり、わややがな・・」
「えっ!昼までは釣れてたんですか?」
「そうや、ここが一番釣れる場所や・・言うて譲ってもろたんやがな。」
「そうですか〜雨で水温が下がったんですかね〜」
そんなに雨も降ってないのに、
おかしいなあ・・と思いつつ
先客の邪魔にならないように、一番下流に陣取りました。
「よっこいせ!と・・」
さて、注目の1投目。
浮きがぴぴぴぴっと横に走り、あっさり鮎が釣れました。
「あれ?居るやん!でかいやん!」
鮎はジャンジャン釣れます。
銀色の腹をキラリと光らせて走ってくれます。

(小鮎を活かしておく網ビク・・軽くて便利・・次々に放り込んでいきます)
「なんで?・・むっちゃ釣れるやん・・」
上流の方達を見るとまだ釣れてない模様・・
「はっ!・・もしや・・」
わしはついに気付きました。
「今釣っている人達は、へたくそばかりなのでは・・」
思い返すと、みんな増水した川の流れのきついところへ
打ち込んでは流すことを繰り返している人ばかりでした。
わしは、石の裏の反転流で水面が鏡のようになった
ピンポイントを攻めています。

(わかるでしょうか? 画面中央部から右に掛けて波がない箇所があります)
鮎が餌を取りやすいくらいに流れが緩んだところを
狙わねば釣れないのでしょう。
(でも、堰堤の下の深みではまったく釣れていない・・)
おそらく、歴戦の釣り人は早朝からたくさん釣っていたはずです。
で・・あまりにも釣れるので、釣り過ぎて帰宅したのでしょう。
このペースだと、2時間も釣れば十分のはず。
今、釣っている人たちは、とってもへたくそな方達ばかり
残っている・・と考えると辻褄が合います。
「気の毒ですが・・」
ジャンジャン釣ることにしました。
流れのポイントを外さなければ、振り込めば釣れます。
餌がないと、食いが悪くなりますが、
それでも釣れます。
2匹づつ釣れることもめずらしくはなく、
シュパッっと、抜きあげるときの快感は、えもいわれぬものが・・
「もう十分釣った!堪能した!」

(活かしておいた小鮎はコンビニの袋に入れクーラーに入れます。ピチピチですが、
1分くらいで締まります)
今日の晩御飯は鮎だらけです。

今年の小鮎・・内臓は取ってあります。測ると14cmくらい。
小鮎にしてはでかい・・

塩焼き・・
数が多くてめんどくさいので、アルミホイルに並べてロースターで焼きます。
頭からムシャムシャ食べます。
一人20匹くらいいけるかな・・

これくらい焼いたほうが美味い・・

鮎の澄まし汁・・
メバルの潮汁とおなじ作り方。
「ハマグリの御汁みたい・・」と好評でした。
レパートリーが増えましたな。
この台風で、また来週は爆釣ですな。
|
|
|
株式会社 ノセ精機
昼間のめばる釣り研究部 |
〒527-0174 滋賀県東近江市大萩町271番地 TEL 0749-46-0456 FAX 0749-46-1133 |
メールでのお問い合わせはこちらまで
昼間のメバル釣り研究部 代表 野瀬昌治 自己紹介 |
|
Copyright 2004-2005 (c) NOSESEIKI All Rights Reserved. |