2010年4月25日

赤潮の奇跡ふたたび?


うちの隣のお寺の桜がまだ咲きません。
(永源寺桜と言うらしい・・まだ1分咲き)



今年は敦賀の水温がなかなか上がりません。
おかげで、年末以来ちっちゃメバルしか釣っておりません。

先週たけと氏がハシリのメバルを釣られたようですが
今週もかなり冷え込みました。

「良くなったとは思えん・・」

が・・日曜日は快晴の天気予報だったのと
ゴールデンウイークは釣り場の混雑が予想されるので

「ダメもとで行ってみるか・・」と
ヨシダ君と釣行することになりました。

※根気があるなあ・・
 まだちっちゃメバルしか釣れてないのに・・
 そろそろ爆釣を体験してもらわねば。

さて、今回は少しでも水温が高いところを狙うため
T半島まで足を伸ばすことにしました。
朝の5時に余裕の出発です。

去年の4月にデカメバルがうようよ泳いでいた
ポイントMに向かいます。

年末から希望的観測で道中盛り上がれましたが
さすがにこれだけちっちゃメバルしか釣れないと
カラ元気も出ません。

そこで、最近入手した中村文昭氏の講演CDを大音量で聴きながら
モチベーションを上げていくことにしました。

若いヨシダ君の人生にも役に立つでしょう。

いつもなら、行きはものすごく時間が長く感じられるのですが
講演を聴きながらだとあっという間でした。

海は美しく、空は青い絶好のコンディションです。



「うーむ・・これは言い訳が出来んなあ・・」
「あれっ?・・あの船は?・・」

テトラの向こう側に、ワカメ採り(なまこ採り?)の船が2艘
浮かんでいます。
船外機付きのようで、エンジンが掛かっています。


(そこへ投げたいんですが・・)

「まずい・・エンジン付きの船が通るとメバルは釣れん・・」
「でも、ここまで来たら行かん訳には・・」

「せーの!」でカヌーを運び砂浜から出航しました。

「なんと美しい・・」
海水は澄んでおり、かなりの水深ですが底までスカッと見通せます。

ベイトの姿も見え「こりゃあ・・もらったな」とニヤリとします。


テトラに上陸し沖側の水中を見ると、
メバルがわんさか泳いでいるのが見えました。

「おるおる!」
「メバルだらけや!」

白いのはブルーバックでしょう。
25cm級のメバルを含めて、ざっと1,000匹は居そうです。

こんな状況は久しぶりです。
足が震えそうになりながら、「とりゃ!」と
カブラを投入しました。

「今来るか? 今来るか?」と
待ち構えますが、「あれ?・・」
当たって来ません。

チラッと見ているようですが、追いかけてはきません。

稚鮎の群れが横切って行きます。
「餌が違うんか?」
とシャッドテールやピンテール、シュリンプなども
次々に投げますが反応がありません。

ワカメ採りの船は、竿を伸ばせば届くような距離にあります。


(テトラ際も、駆け上がりも・・)

「やっぱり船のせいか?」

地元の漁師さんに文句を言う訳にはいきません。
「終わるまで待つか・・」

これだけメバルが居ればボウズはないでしょう。
天気もいいので、のんびり構えることにしました。

「あれ?・・」
メバルの姿が見えません。
どこかへ去ってしまったのでしょうか。

「本格的にまずい・・」

メバルの姿を求めてテトラの上をあっちこっち移動します。
「居た!」

狙い撃ちに底を舐めるように棒引きしますと
ようやく1匹釣れました。


(ちっちゃメバル更新・・)


「むむ・・見つけたか?」
と思いましたが、後が続きません。

メタルジグやら各色のワームなど
とっかえひっかえ投げますがダメです。

「じゃ・・とりあえずワカメを採りましょう。」

絶好のお天気で、ポカポカととても暖かい。
海をぼんやり眺めておりますと

「おっ!あれは赤潮では?」

100mほど沖に赤潮の帯が見えます。
こちらへ向かっているようです。

「赤潮が来たら釣れるぞ!」
わしは、去年の赤潮を思い出しました。

去年、赤潮が来る寸前、白い魚体が乱舞しましたが
それは、でっかいブルーバックの群れでした。

「ついに・・報われる時が来たか!」

準備万端で、赤潮の到着を待ちました。


(うっすら帯があるのがわかるでしょうか?)


「来た!」
白い魚体が見えます。

「ブルーバックや!」
「とう!」

1投目、来ました。
でも20cm弱の金メバルです。
(急いでて写真忘れました・・)

「あれ? 急げ!」
白い魚体はまだ乱舞しています。

どきどきしながら、乱れ打ちましたが
それっきり、メバルは姿を消してしまいました。

「はぁー・・帰るか・・」

帰りに魚屋さんで、天然ハマチとマトウダイを買いました。

ちっちゃメバルシリーズはこうして更新されたのでした。

うーん・・あと3日でメバルたち食うんじゃないでしょうか。
残念。


マトウダイの煮付け


メバルの味噌汁




株式会社 ノセ精機
昼間のめばる釣り研究部 
〒527-0174 滋賀県愛知郡愛東町大萩271番地
 TEL 0749-46-0456    FAX 0749-46-1133
メールでのお問い合わせはこちらまで  
昼間のメバル釣り研究部 代表 野瀬昌治 自己紹介
Copyright 2004-2005 (c) NOSESEIKI All Rights Reserved.