 |
|
2007年1月3日
ほんまなら この釣行記はなかったはずなのですが・・。
実は1月2・3・4日は 家族で【お正月スキー】の予定でした。
ところが・・ひるがの高原スキー場には 雪が50cmしか積もりませんでして、
ただでさえ、混雑する【お正月スキー】です。
周囲のスキー場も 完全オープンしていない状態では
リフト待ちが長い上に ゲレンデは芋の子を洗うような状態のはず・・。
家族会議の結果
「 非常に残念ですが お正月スキーは延期ですな・・」
「 ええ〜っ!」
「 君たち 寒い雪空にリフトに30分も並べますかな?・・」
「 しかも そうして並んでも半分しか滑れませんぞ・・」
・・ということになりました。
そういうわけで、お正月は子供らの強い希望もあって 妻の実家に【およばれ】に
行くことになりました。
ところで、 1/3 まいち氏とへるお氏は 2人で釣行の予定を立てておりまして
スキーに行けなくなった わしが
「 混ぜてくれ!」と言うのは 自然の成り行きと言ってもよろしい・・。
2日の晩、お酒をひかえて単独で帰宅、メールをチェックすると
Popy氏が敦賀へ・・、hats氏が常神へ向かっているもよう・・。
とりあえず、わしは翌朝am5時に集合するため、早めに安らかな眠りに就いたのでした。
翌朝・・。
天気予報は 曇り時々晴れ、北の風のち北東の風、波の高さ1.5mのち2m。
「 ほほう・・、最近稀な 絶好の釣り日和ですな・・。」
3人集合してみると、へるお氏はニューロッド(月下美人 ソリスト?)を買ったようで
前回の釣行で ペナンペナンロッドの限界を感じたようでございます・・。
道中、今年の抱負 目標を述べつつ・・
「 のくといですな・・」
「 ええ加減の風ですな・・」
「 お天気続いてましたでな・・」
「 2年前の正月は 爆釣でしたな・・」
と・・正月 親類に配るメバルをたくさん調理するのはたいへんだなあ・・
と心配をしておりました。
敦賀に入って Popy氏から 着信・・。
すでに S港に到着しておられるようで これから攻めるとのこと
わしらは カヌーがあるので ポイントをどうにでも選べますが
S港にわしらが 入ってしまうと すぐに釣り荒れてしまうため
「 Eに行こう!」
わしらは いつものE海水浴場へ 行くことにしました。
ここで、十分な数のメバルを確保すれば 余裕でPopy氏と対面できるでしょう。
到着して海を観察・・
「 あれっ?・・水が少ないぞ!」
砂浜の 水際がいつもより10mほども後退しています。
テトラをみると 普段の水位より70cmほども低く、藻が露出している・・。
「 これは・・まずいですな・・」
「 異常潮位というやつですな・・」
「 今まで 水が少なくて釣れたためしがありませんな・・」
「 でも・・波はええ感じですな・・」
「 いやな予感がしますな・・」
テキパキと準備して 出航しました。
テトラに到着。
一番始めに準備ができた、わしから第1投目です。
本日は GFカラー(グリーンコア)のママワーム バチからの投入です。
例によって UV LEDの光を当ててから・・
この1投で 今日の状態がほぼわかってしまう 緊張の一瞬でございます。
ロッドに全神経を集中して当たりをとります。
「 ・・・・・。 」
なああんにも反応がありません・・。
わしの様子を見てとり まいち氏らもダメさ加減がわかったようですが
3人それぞれが 思い思いに攻めてみます。
「 おかしいな?・・これ南風ですな?・・」
「 追い風では 釣れませんな・・」
「 天気予報が 外れましたな・・」
わしに1匹 チビメバルが釣れ へるお氏に18cmくらいのメバルが釣れ
まいち氏にも 2匹ほど チビメバルが釣れたようですが
「 移動やな・・」
早々に 見切りをつけ 隣のテトラに移動します。
(へるお氏も ようやく戦力になってきました・・)
ここでは わしに1匹だけ21cmメバルが釣れました。
 |
やたら 黒いメバルでした・・。
なかなか精悍なやつです。
かろうじてSDカードに残った
画像です。
|
へるお氏 まいち氏には 20cmUPは釣れていない模様・・
それでも ぽつぽつ釣れるのと メバルが見えているのもあって
なかなか このポイントを見切ることができません・・。
というのも ここがダメなら S港でも おそらくダメであろうことは想像がついてしまうので・・。
なんとか 突破口を見出そうと これでもかと手を替えワームを変えしますが
決め手が見つかりません。
結局、3人が行き着いた答えは テトラから50cmくらいのところを平行に引く・・
というものでしたが、これとて チビメバルをちょびちょび掛ける程度のことでした。
「 もう9時ですな・・」
「 移動しかありませんな・・」
「 S港では 爆釣してるかもしれませんな・・」
「 ありえませんな・・」
「 電話してみますかな・・」
Popy氏にTELしてみると やはり「 激シブです・・」とのこと。
さらには 「福井のへたっぴー氏も一緒で 穴はぜを釣られました・・」とのこと。
「 うーむ・・釣れそうにありませんな・・」
「 でも 神戸からきやはったのに なああんにも釣れんちゅうわけにはいきませんな・・」
「 いや・・投げてみたら案外 【釣れますやん!】てなセリフが吐けるかもしれませんな・・」
「 ありえませんな・・」
「いや・・ぜひ【釣れますやん!】と言うてみたいですな・・」
S港のテトラには 2人の釣り人がいました。
さっそく 御あいさつ・・。
朝いちには でっかいメバルらしき魚にラインを切られた・・とのこと。
「 ふむ・・ではさっそく やってみますかな・・」
「 ここで 釣れるとしたら ここですな・・」
1投目・・ 当たりがありましたが 空振り・・。
メバルが わらわら・・と付いて来るのが見えました。
「 んん? おるようですぞ!」
「 おっ! おります。おります!」
まいち氏にも 見えたようです。
2投目・・ あまり大型そうでない当たりがあり 楽しみつつ揚げると 約16cmくらいの
細いめばる・・リリース。
「 あれ?・・釣れるんではありませんかな?」
へるお氏にも 2連発で 17〜18cmのめばる。
「 これは 皆で活性を上げたら 爆釣できるかもしれませんな?・・」
と 思った次からは もう当たりが止まります・・。
チビメバルは大量に見えているものの 良型は姿を消しました。
「 うーむ・・残念ながら これ以上は粘っても無理そうですな・・」
ここで Popy氏と へたっぴー氏に
「 沖テトラに行く・・」と 話をして分かれました。
これまでの状況からして さほど期待は持てませんが わしはまだ1匹しかキープしておらず
「アクアパッツア と ブイヤベースですぜ!」
と もなみと約束したのに このままでは帰れません。
 |
カヌーの わしら・・
Popy氏撮影・・ |
1本目の沖テトラ・・
ここも 水位が低く いつものポイントがすっかり姿を見せています。
ぽつぽつメバルの姿は見えています。
潮はまったく 動いていないようですが 風が出てきたせいで 細波が立ってきました。
「 この場合、風に真っ向キャストすると メバルが待ちうけている方向へワームが動くはずですな・・」
「 おっ! 来ましたな!」
ちょうど 20cmサイズ。
「 今日はキープですな・・。」
 |
正月から日本晴れ・・。
この綺麗な海・・。
穏やかな波・・。
そしてお日様・・。
でも 難しい・・。 |
この後、チビメバルばかり・・。
それも ぽつぽつ・・。
3人とも 思わしくない釣果のまま 2本目のテトラへ。
ここでも 相変わらず・・。
やはり、風に真っ向キャストして 約21cmをキープ。
 |
なんとか3匹目・・。 |
「 うーむ・・こいつも細いですな・・」
「 ひょっとして 産卵が始まったのかもしれませんな?」
3本目テトラ・・ チビメバル2匹のみ・・
ちらりちらり 白い魚体が見えるので メバルが居るにちがいないのに 当たりが出ず。
ここで わしの一人艇と まいち氏 へるお氏の2人艇で分かれて行動。
わしは 3本目のテトラで 白い魚体の正体を探るべく粘ります。
2人は 1本目のテトラへ・・。
わし・・諦めて 2本目のテトラへ移動。
ここで、上陸の際 カヌーに片足 テトラに片足を掛けた状態で
股裂き状態に・・。
「 こういうときは あわててはいけなませんな・・」
と 余裕をかましていると カヌーに浸水!
あっというまに 疎沈・・。
生まれて初めての沈・・。
ライフジャケットを着ているので へその辺りまでしか沈まず
「 おっ! 余裕ですな!」
ふと我に返ると デジカメがポケットに・・
おニューロッドの74エレクトロが カヌーに突き立ったまま 転覆・・。
・・海底にはテトラ・・。
「 うわあ〜! ですな・・」
あわてて テトラに這い上がるも 水の入ったカヌーの 重いこと重いこと。
ロッドが 見えない。
折れたのか?。
さーっと 血の気が引きました。
もう一度 海に入り ロッドをつかみました。
おそるおそる 見てみると 幸い穂先は折れていません。
さらに おそるおそる ポケットを見てみると しっかり浸水・・。
「 デジカメ・・もうあかんでしょうな・・」
改めて 74エレクトロを観察
1個ガイドが曲がってるものの 手で曲げ戻し
「 うわーっ! ですな・・ 」黒いロッドには 痛々しい傷が・・
「 ええい! 釣ったる!」
濡れた服もなんのその 風に向かってキャスト。
「 んん?・・おっしゃ!」
「 あれ?・・ 藻か?・・ ビニール袋ですかな?・・」
まったく 生態反応のない手ごたえで 海面に出たとたん ぶるぶると 21cm・・。
「 変わったやつですな・・ 産卵で力なくなったんですかな?・・」
なんとか 4匹キープできました。
この後、 再度濡れた服のまま Popyさんと 再会。
チロルチョコと ママワーム シュリンプ・スモークをいただきました。
(ありがとうございました。 特に冷えた体に チロルは効きました。)
 |
本日の釣果・・。
うーむ・・しょぼい。
Popy氏にも
「これは19cmでしょ?」
と 言われてしまいました。
でも20cm・・。
撮影:Popy氏 |
Popy氏 昨夜は 若狭のほうで 26cmものガシラを 40匹も釣ったそうで
抱卵してたので 全てリリースしたとのこと。
「 ええっ〜? わしなら 食いますな・・」
(うらやましい・・卵も美味いし・・)
それにしても Popy氏の車は派手でございました。
「 なんですかな?・・ これは?・・」
「 競技使用の ラリーカーでございます・・。」
「 ほほう・・」
 |
S港に入るには
この車ではつらく
お気の毒に こすっちゃいました。
撮影:Popy氏
|
で・・4匹しかメバルが居ないので 矢部商店で ハマチを1本購入。
帰宅して 昼寝して 調理したころ、妻と子供らが帰ってきました・・。
妻はアクアパッツアがお肌に良いという説を唱えているので
迷わず アクアパッツアに決定。
妻 「 ちっちゃいし オツユを多くしときますわね・・。」
もなみ「 え? こんなにちっちゃいんですの?・・」
たつと「 あんまり 食べるとこありませんな・・」
「 君たち・・メバルは20cmの大きさになるのに5年も掛かるのでございますよ・。」
とはいうものの アクアパッツアは恐ろしいほど美味く
普段はやかましい我が家の食卓も 水を打ったように静かなのでございました。
 |
アクアパッツアとハマチの刺身・・。
フランスパンと とても合います。
美味いんだな これが・・。
翌日の妻のお肌は・・
やはり調子良かったです。 |
「 ガシラのアクアパッツアも 美味いらしいですな・・」
次回釣行の布石を打つことを忘れない わしでございました・・。
|
↓わしの使ってるレンタルサーバーです・・ 安い!  
|
|
株式会社 ノセ精機
昼間のめばる釣り研究部 |
〒527-0174 滋賀県愛知郡愛東町大萩271番地 TEL 0749-46-0456 FAX 0749-46-1133 |
メールでのお問い合わせはこちらまで
昼間のメバル釣り研究部 代表 野瀬昌治 自己紹介 |
|
Copyright 2004-2005 (c) NOSESEIKI All Rights Reserved. |