2006年11月23日 波浪注意報 発令中・・


メバルは既に接岸しております・・
前回の釣行では 超ショートバイトを経験し 大型メバルにラインをプチプチ切られてもおります。

さらに前回、実は まいち氏にはマズメ時に UVLEDライトによるワームの蓄光の効果を
見せつけられておりました。

グロータイプのワームの蓄光については知ってはいたものの
「 さあ?・・光の効果?・・ほんまに?・・どうだか?・・」
と疑問符だらけだったのだが 前回、マズメ時にまいち氏が 

「 やっぱり 光らしてからやと釣れるわ!」
と わしに当たりが無いのを尻目に 連発させていたのを目にしております。

あれから さっそく しなやかフロロの5lbと UVライト
新色のママワーム シュリンプを購入致しました・・。

マリア(Maria) ママワーム シュリンプ
マリア(Maria) ママワーム シュリンプ



メバグリーンというやつと
オレンジを購入しました


ダイワ(Daiwa) 月下美人UVライトII

ダイワ(Daiwa) 月下美人UVライトII



ちっこいキーホルダーサイズです

UVライトで ワームとカブラを照らしてみると・・
「でっへっへっへ・・」
よく光ります・・。


( ママワーム・シュリンプとカブラジグです。こりゃあ よく光るわ・・)


さらに「 でっへっへっへ・・」
と釣行の 前々夜リールにラインを巻いておりました。

「 さすがに しなやかフロロ・・ナイロン4lbよりもしなやかですなあ・・」
「 あれ?・・4lbよりも細いなあ?・・」
「 え?・・・」

「ぐわあああ〜ん・・」
わしは 間違えて2.5lbを購入していたのでした。
しかも リールに巻き終えるまで気がつきもせず・・。

「 ま・・前回は特別なシチュエーションやったし・・4lbでも 釣れるさ・・。」


さて、今回の釣行は まいち氏と へるお氏の3名でございます。
へるお氏は 「 来ると釣れない・・」みたいなジンクスを持っておりますが
むしろ へるお氏が釣れないのを尻目に爆釣するのも
「 また一興・・。」
みたいなところがありまして わしは進んで誘っております。
(早く 探索の戦力になってくれるとええのですが・・)

一応、へるお氏も ロッドとリールとラインの重要性については
以前に わしらの爆釣を目の当たりにして理解しており ちゃああんと購入しておるわけですが
ロッドについては 2ピースのペナペナロッドを買ってしまいました。

ま・・幼なじみというやつは 素直に意見を聞けないもので・・よおく気持ちはわかります。


天気予報は、あまりよろしくなく 降水確率40%に波浪注意報が出ておりまして
北風が強く 波の高さは2.5mと言っております・・。

「2.5mか・・。」
普通のテトラだと 渡れない波の高さで 海水は砂混じりの濁りが入ります。
まず、メバルは釣れませんが 北風の風裏に当たるS港であれば ひょっとすると釣れるかもしれません。

月1回釣行を許されているお父さんは この機会を逃すと 12月まで釣行できません。

「 雨が降っても 槍が降っても行こう!」

本当はE海水浴場へ入りたいところですが、様子を見て無理なら S港へ・・
ということで 今日は 早朝4時に集合 出発することにしました。

この季節 日の出はam6時過ぎ・・。 マズメ時のUVライトを試すことができますな。

敦賀へ到着したのは am6時・・。 
E海水浴場で目を凝らして海を観察しますが 曇っているせいか 
真っ暗で なんにも見えません。

「 ヘッドライトで照らせ!」
「 おお?」
「 見えん・・」

「 行けるんちゃうか?」
「 いや・・ この音は・・恐ろしい音してるで・・」
「 あの白いのは 波ちゃうのか?・・」

結局 空が白むまで待機しておりましたが わしは決断しました。
「 やめとこ・・ これでは絶対 砂混じりの濁りが入ってるし ウネリはテトラを超えてるはず・・」

S港へ移動しました・。

ここは 風裏ですが それでもウネリは入っており砂浜からの出港は無理でした。

海水はやはり 濁りが入っています。

「 これは あかんぞ・・」
「 こんな日に釣れたためしがない・・」

やはり へるお氏のジンクスは破れないのか?

1本目のテトラ さっそくUVライトで ママワーム・シュリンプ緑を照らします。

「 どれどれ・・」
わしの 1投目は 外れでしたが まいち氏の1投目に来ました。
20cm オーバーです。

「 おお! 釣れるやん!」
4cm程度の 小魚が時おり なにかに追われて飛び跳ねています。
「 ここや!」

わしにも 18cmくらいのメバルが釣れました。
「 今日の状況からすると キープかな・・。」



どうやら 足元のテトラの際にメバルは付いているようで 
沖では まったく当たりが出ません。
海が荒れているので テトラにくっついて避難しているのでしょう・・。

「 これは テトラと平行やな!」

テトラと平行に、沈みテトラと50cmくらいのところを通すと・・
「 来た!」
これは ええ型です!

最初の突込みを耐え さてこれから取り込みに掛かろうかというその時・・
プンッ・・
ラインが切れました。

「 あいた〜! ばらした!・・」
すかさず ジグヘッドを結びママワーム・バチ 緑にUVライトを当て 投入します。

「 来た!」
これも いい型のようです

最初の突込みを耐えてる間に プンッ・・
「 えっ?! また切れた!・・」

「 くっそ〜・・」
再度 仕掛けを作り直して投入・・

「 おっしゃ!」
これまた いい型のようです

今度は テトラに潜られないよう ゴリ巻きで巻き合わせします。
プンッ・・

「 え?・・」
「 あかん・・ いったい・・どうしたらええねん!」

まいち氏も 連発で切られているようですが わしのほうが立ち位置的に
潜られやすいようで まいち氏が数匹取り込んでいるのに まだ一匹も捕れません。

再度 仕掛けを作り直して投入します。
「 おっしゃ! 」

またまた 来ましたが 一発で潜られてしまいました・・。
今度は ラインを緩めてメバルが出てくるのを待つ作戦を取りましたが
やっぱり メバルのほうで プツンっ ラインを切ってしまいました・・。

「 4回連続か・・ ラインはまだ 2回目やし劣化はしてないはず・・」
「 今日のメバルは 手ゴワイ・・」

5回目は ようやく ゴリ巻きで揚げましたが これは手ごたえからして
明らかに小さい・・( 20cmでした・・)



次は 再び最初の突込みを耐えてる間に ラインを切られました・・。

まいち氏とも 相談してみましたが そんなに大きくはないはずで
おそらく 23〜24cm級だと思われますが テトラの影から
飛び出して すかさずテトラに戻ってしまうため テトラにラインが
こすれてラインを切られてしまいます・・。

「 これだけバラしたら さすがに当たりが出んなあ・・」

「 へるお君は どうなんかのう?・・」

へるお氏は はるか遠いテトラの反対端でがんばっているようです。

「 あっち側で 釣れたことないんやけどなあ・・。」
「 釣れてるんかのう・・」

大声で呼んでみますが 声が届きません。

それからも 少ない当たりで掛けたのに 3回ラインを切られ 
すっかり当たりが出なくなった頃
へるお君は やってきました・・。

「 どやった?」
「 まったく当たりないわ・・」

「 え? こっちはいっぱい当たって来よったぞ・・ 獲れんけどな・・」

と言ってる間に 当たりがありました。
「 ほれ!来た! ・・ ん? 小さいかな・・」
「 なんじゃ? こりゃ?・・」

海タナゴが釣れました・・。



ルアーでは初めてです。
サイズは 20cm以上ありますが、やっぱりパワーが違います。

「 やっぱり メバルは強いんやなあ・・」

結局 ここでは2匹のみ・・。

2本目のテトラでは 少し風当たりが強いこともあり 波が強くなっています。
ここでは始めから 本命ポイントのテトラ先端を狙います。

1投目 ほぼ足元まで巻いてきた時 ほわーんと 茶色いメバルが浮かんできて
ルアーを咥えました!。

「 おっしゃ!」
こいつは 姿が見えたため なんとかテトラをかわして取り込めました。



(24cm・・)

2投目 ワームに3匹ほど 口を開いたメバルが付いてくるのが見え
「 これは 爆釣か!」 と思わせましたが
続きません・・。

メバルはたくさん居ます。
濁った海中にも ときおりメバルが ワームを追ってくる姿が確認できます。
しかし、当たってきません・・。

釣り上げたメバルに触ると とても暖かく 海水が暖かいのがわかります。
「 うーむ・・何がスイッチになるのか・・」

ジグヘッドのサイズを替え、 ワームを替え(新色も試してみました)


(穴ハゼも釣れました・・)

ステンボーやら カブラなど思いつくものは全て試してみましたが

本日の一押しは 1.4g#4のコブラヘッドに ママワーム・バチ緑でして
その他にはシュリンプ緑の他には 当たりすら出ませんでした。


(こいつは結構 納得の1匹でした・・)

結局・・がんばってみたものの キープは6匹。
(今日は けっこうチビメバルが釣れました・・ みな放流・・)
ジグヘッドと ワームを多量に無くしてしまいました・・。

へるお氏は 放流サイズ2匹(16cmくらいかな・・ 名誉のため写真は撮りませんでした・・)


( わしと まいち氏の釣果・・ 最大24cmでした)



ちょっと夕飯のおかずには物足りないので いつもの矢部商店でカンパチを1匹購入しました。

帰宅すると、今日は達人の友達と もなみの友達がたくさん来ており
大騒ぎをしておりました・・。

それでも、わしは疲れていたので 小1時間昼寝をしまして
夕方、妻と一緒に百済寺の紅葉を観に行きました。

夕食は、
カンパチの刺身に、メバルのアクアパッツアに(子供らにも大人気・・)
ブルスケッタ(フランスパンの焼いたやつ?を付けて食います)、サトイモの衣かつぎ
という ご馳走で、「 美味いねえ・・」「メバルに感謝・・」と言いつついただきました・・。


菊水の五六八(ニゴリ酒)と 小鹿(芋焼酎)


パンに乗っけて食いました・・。


「 釣りに行けば御馳走・・」
わしの 【パブロフの犬作戦】は着々と進行しております・・。












↓わしの使ってるレンタルサーバーです・・ 安い!






株式会社 ノセ精機
昼間のめばる釣り研究部 
〒527-0174 滋賀県愛知郡愛東町大萩271番地
 TEL 0749-46-0456    FAX 0749-46-1133
メールでのお問い合わせはこちらまで  
昼間のメバル釣り研究部 代表 野瀬昌治 自己紹介
Copyright 2004-2005 (c) NOSESEIKI All Rights Reserved.