2005年5月20日

メバルのシーズンは例年 6月半ばまでのようである・・
それ以降は みんな沖へ散ってしまうのか
沖の船釣りでも 釣れなくなるらしい・・

「 もう一回 5月中にDVD撮影をしておかんと まずい・・」
ということで 家族の諒解を得て 特別釣行を企てた・・

今年は どうも例年に比べると 地震や気象条件などの変化のせいか
釣果がおもわしくない・・
例年 ブルーバックが表層で バカスカ釣れる状況に数回は
遭遇するのに 今年は出会っていない・・

「 今年は 遅れてんのとちゃうか?・・」
「 もうそろそろ 来るのとちゃうか?・・」
と たいへん 期待しての釣行である・・

しかしながら・・ 
「 また あんまり 釣れんかったらどうしよ?・・」
「 天気が 良すぎたら どうしよ?・・」
という 不安もある・・

ひとつ 保険を用意しておかねばならない・・

そこで HPの掲示板からの情報を得て
テトラの 穴釣り・・ というやつを 保険にすることにした・・

魚とのやり取りという点では 面白みに欠けると思うが
でっかいガシラ(かさご)なんかが 釣れたら
むちゃくちゃ うれしい・・

めばるは 美味しい魚であるが ガシラはそれに輪をかけて美味い・・
食いたい・・

そこで わしは 穴釣りのロッドと ワーム ジグヘッドなどを買い揃え
「 はっはっは! これで 大丈夫や!・・」
と 妙な自信を得ることが出来た・・

天気予報では 「南の風 日中は北の風・・ 晴れ 波の高さ50cm・・」
とのことだった・・

「 なに?・・50cm?・・ また べた凪とちゃうか?・・」
ふと 不安がよぎった・・
日中のめばるingでは べた凪で 良い思いをしたことがない・・

「 ま・・保険の穴釣りが あるしな・・」

と・・ AM6:30 まいち氏と出発した・・

敦賀は ええ天気だった・・

海水の透明度は 水族館並みである・・
「 これは・・ いやな予感が・・」

どうやら 水位も50cmくらい いつもより低いらしく
ただでさえ 海中が すっきり見えてしまうのに さらに 追い討ちを掛けている・・
まるで 山上の湖に来たようだ・・
ざざーっ・・ という 海の音がしない・・
ときどき ちゃぷん・・という程度・・


しかし 海を覗くと めばるの姿があちこちに見える・・
「 おっ! いっぱいおるやん・・ これは 爆釣ですな・・」

と さっそくカメラを取り出し 撮影に掛かった・・
1投目・・ 
「 あれ?・・ 当たりないし・・」

角度を変えて 2投目・・
「 おっしゃあ!」
21cmのブルーバックであった・・

「 これは 爆釣パターンやな!」と
連発シーンを 撮るべく そのままカメラを回すが 続かない・・

「 うーむ・・ めばるが おらんぞ・・」
めばるに 一発で 察知されたのか 周囲にめばるの姿がなくなっている・・
これは 陸続きのテトラで起こる 現象だ・・

3投して 当たりがないので テトラの端っこに移動・・
ここでは 2投して 当たりなし 
角度を変えて チビめばる2匹の後 合わせを 失敗・・
それっきり 当たりなし・・

「 なんという 渋さでしょう・・」

ワームを替え カブラに替え ジグヘッドを替え 足元を探り
メタルジグで 遠投して 底を探り 場所を変えるなどしても
さっぱり 反応がない・・

「 ふっふっふ・・こういうときのために 持って来たのだよ・・」
2g ジグヘッドに インチホグ(バークレイ)を付けて
穴釣りを始める・・

「 おらん・・ なああんにも おらん・・」

ワカメもない・・
( もう 溶けてるし・・)

「 至上最強のピンチですな・・」

もう一箇所 海水浴場を移動するが 状況変わらず・・
1匹追加したのみで ちびメバル ぽつりぽつり・・

「 飯でも 食って考えよ・・」
と コンビニで 昼飯・・
意気消沈・・

「 うーむ・・ 困った時の 足場の悪いとこか・・」

「 ふーむ・・ 風が出てきたか・・」

足場の悪いとこは 相変わらず足場が悪く 立っているだけで 足が攣る・・

それでも ちびメバルではあるが 連発で食ってきてくれた・・
15cmくらいでは あるが 入れ食い状態・・

「 これはこれで 楽しいな・・」
「 昔は これで 大喜びしてたもんな・・」
「 から揚げにして食ってな・・」
「 なんか 贅沢になってしもたな・・」

釣っては逃がし 釣っては逃がし してるまに だんだん当たりは遠のいた・・
なんか ようやく 心が満たされたような感じがして
「 そろそろ 帰りますかな・・」

と 帰り際 何気にメタルジグを 深さ1mほどのテトラの穴に落として
ピンピコピンと 躍らせてみた・・

「 おおっ?」
狭い穴の中に いっぱい魚が出てくるのが見えた・・
アイナメの子 ハオコゼ キュウセンベラ ササノハベラなど10匹はいる・・
ジグを止めると がばっと 食ってきた・・

「 ん? ササノハか?」
と 揚げてみると 20cmのメバルであった・・

ぴかっ!
と わしの目は 輝いた・・
( と 思う・・)

「 なんということでしょう・・」

他の 穴でも試してみると どこの穴でも
魚が ガンガン メタルジグにアタックしてくる・・

それからは ササノハベラと アイナメの子ばかりであったが
入れ食い状態であった・・

「 これは 明日に繋がる 出来事やな・・」

なんか 将来有望な 出来事の予感がいたします・・


なんとか キープした3匹のメバル・・

ウシオ汁として 貴重な夕食のおかずとなりました・・
なんという 透明度・・
これでは メバルからも わしらの姿が 丸見え・・
池のような 海・・

ざざーっ という音も しませなんだ・・

ふじつぼが 露出しており 水位の低さも わかります・・





株式会社 ノセ精機
昼間のめばる釣り研究部 
〒527-0174 滋賀県愛知郡愛東町大萩271番地
 TEL 0749-46-0456    FAX 0749-46-1133
メールでのお問い合わせはこちらまで  
昼間のメバル釣り研究部 代表 野瀬昌治 自己紹介
Copyright 2004-2005 (c) NOSESEIKI All Rights Reserved.