2004年11月6日(日

まいち氏から 電話が入った・・
春以来 彼は たいそう忙しく わしも 忙しかったため
なかなか スケジュールが 合わなかったのだが
久々に 一緒に釣行することになった・・

彼は 対アオリ用に ニューロッド リール ラインを購入していたのだが
一回も使うことなく シーズンが終わってしまった・・

ここは 一丁 ババンといきたいところだが
あんまり 自信がない・・
「 ま・・とりあえず なんか釣れたら それでいいではないですか・・」
ということで めばるingタックルのみを持ち 一路 敦賀へ向かった・・

天気予報は 晴れ 日中の気温上がる 南の風 微風・・
「 ま・・ええ天気で 良かったですな・・」
と am4:00にかぬーを積み込み 出発
am5:40ごろ S港に到着した・・

あたりは まっくらけ・・
「 暗いのは 怖い・・」
ということで am6:00夜が明けるのを待って カヌーに乗り込んだ・・

1ポイント目は 一文字テトラ
ここは 左端で 爆釣を何度か 体験している・・
あとは どこでも ぽつぽつ 拾う程度であろう・・

左端を まいち氏に譲り わしは 移動しつつ探っていった・・
まったく 当たりがない・・
「 ま・・ こんなもんですかな・・」

と まいち氏を見ると 左端で 微動だにしない・・
「 ほほう・・ 釣れてるかな?・・」
と 様子を見に行くと
既に 20cmUPの メバルとガシラを揚げていた・・
その他に 18cmくらいのメバルが2匹・・

「 やっぱり ここですな・・」
「 当たりは あるで・・やってみ・・」
と 場所を 譲ってもらった・・

1投目 すかさず 糸もずくを1本掛けたような 微妙な当たりがあり
21cmが 釣れた・・
「 おおっ! 釣れるがな・・」

そこで 17cmくらいの奴を2匹続けて 掛けたところで悩んだ・・
「 春なら 放流やけど・・晩御飯のオカズがなあ・・」
「 KEEPや! 食おう!」

当たりが なくなったので 第2ポイントへ 移動した
ここは やはり左端と 中央部の凹みが 爆釣ポイントである・・

わしが 中央部 まいち氏が 左端で やることにした・・
1投目 携帯電話のバイブレーションのような当たりが 連発するが
乗らない・・
「 なんじゃろう?・・」

しつこく攻めていると ようやく掛けることができた
鯛の子供 チャリコと いうやつであった・・
「 う〜ん 鯛はめずらしい・・ 食おう・・」

日が昇り 海中が見えるようになってくると
足元に 小あじや ボラの子が群れているのが 見えた・・
「 むむ・・ これは 活性高いのでは・・」

攻め方を テトラと なるべく平行になるようにキャストするようにすると
ぽつぽつと であるが 20cmUPを含めて
釣れるようになってきた・・
「 これは リリースですな・・」

気を良くしたわしは もはや 18cmくらいの奴は
気前良く 逃がしてやった・・

まいち氏はと 様子を伺うと・・

なにやら ジャスチャーで  伝えようとしているようだが
よく わからん・・
なんか・・ でかい奴が・・ なんか・・らしい・・

「 なんや? なんや?」
と 様子を見に行くと
カマスの 40cm級の奴を 釣り上げ 
「 なんやこれ?・・ 触ってもいいのか?・・」と 恐れている間に 
ぼっちゃん と落としたらしい・・
しかも 2匹も・・

「 何? カマスの 40cm?・・ 500円はするぞ・・」
わしは こういうときのために 通販で仕入れた
クルクルイモートを セットし 投入した・・
「 ほ〜れ・・釣れるぞ 釣れるぞ・・」

くりくりくり・・と巻いてくると ぐいーんと 当たりがあった・・
「 よっしゃーあ〜!・・・ あれ?・・」
22cmのメバルであった・・
「 ほほう・・メバルはスピナーでも釣れるのか・・」
また 発見・・

結局 その後 カマスは姿を見せず さらに移動することにした
第3ポイントは 春にポツポツ釣れたものの 大釣りはしたことがない
「 ま・・一応 探っとかんとな・・」

カヌーを テトラに着け
両端に分かれようと 歩き始めた時
「 ん?・・」

海中に なにやら良さげな 崩れテトラが見えた・・
進めた足を戻し そこへ 投入すると
もたーっ とした当たりが出た
合わせると ずっしりと手ごたえがあり 同時に海中の 障害物と
思っていた 大きな茶色い物体が 動き出した・・

「 おおっ〜! なんやほれ! わ〜!」
と わけのわからんことを 叫んでる間 そいつはのったりと暴れ
簡単に わしの2.5lbフロロラインを 切って すいっーと
逃走した・・
同時に わしの目は その周囲に たくさんのメバルが舞っているのを
捕らえていた・・

あっさり 切られたので さほど 悔しくもなく
早速 その集団に ルアーを投入すると
1発で 21cmメバルが 揚がってきた・・

「 これは 入れ食いか?・・」

白い 魚体も一緒に舞っている・・ 
海面には フグがパクパクと 口を開けている・・
「 白いのは なんやろ?・・」
こいつも あっさり釣れて 正体が ブルーバックと判明した・・

その後 この集団を追いかけて 右往左往したが
同じ ワームでは 1匹しか釣れなくなった・・
フグが 何を パクパク食ってるのか考え
カブラ全色や パドルテール系のワーム等 手持ちのルアーは
全部投げたが 決定的なワームはなかった・・

相変わらず 小あじや 小ボラは 群れているが 
メバル群は 興味を持っていないらしい・・
「 プラグも 効かんか・・」

そうこうしている間に 20cmUPは もはや釣れなくなり
「 充分 堪能した・・」ので 引き上げることにした・・

帰りに 足場の悪いところも チェックしてみたが
こちらは チビメバルと 23cmくらいのカマスだけだったので
速攻で 引き上げた・・

帰りの車中 ばらした魚のことが やたら気になり
めったにない大物を 釣るチャンスがあっても
「 今の ラインのままでは 絶対 捕れん・・」
と さらなる 段階に進む決心をしたのであった・・

さて・・
釣ったメバルでありますが 今回 妻が夕方に 英語教室に行くこともあって
わしが 夕飯を全て こしらえることになりました・・

メバルは 大きいものを 6匹 煮付けにし
その他 10匹は 頭を落として 開きにし 干すことに・・
頭は ウシオ汁に・・

「 美味すぎる・・」
完璧な 味付けであった・・
わしの 生涯で1番の 味であったと言っても過言ではない・・
なんで こんなに美味いのか・・
わしは 幸福感いっぱいで 夢ごこちでありました・・

いやあ〜 ええ釣りでございました・・



本日の 釣果・・

メジャーの 左側が まいち氏    右側が わしです・・

最大は 24cm 春から考えると一回り 小さいかな・・

ブルーバックは20cm止まりやったのでもっと でかいのが 廻ってくるようになるかもしれません・・

生涯一 美味い 煮付け・・

ネギと ジャガイモ 昆布 薄口しょうゆ地酒大量 塩 砂糖 少々で 作成しました

やっぱり 煮つけかなあ・・

ばりばり 食う もなみ・・

普段は しゃべってばかりで ちっとも食の進まない人ですが 今日は 黙って 食ってました・・

これは 値打ちがあった・・

メバルの干物・・

猫が徘徊してたので 2階のベランダに 干しました・・
ヨシズを 流用・・    これは いける・・

味は 美味いけど 小骨が気になる・・   カニを食ってるような 気分・・

18cm級の メバルを 美味く 食う方法があったら 教えて欲しいなあ?・・





株式会社 ノセ精機
昼間のめばる釣り研究部 
〒527-0174 滋賀県愛知郡愛東町大萩271番地
 TEL 0749-46-0456    FAX 0749-46-1133
メールでのお問い合わせはこちらまで  
昼間のメバル釣り研究部 代表 野瀬昌治 自己紹介
Copyright 2004-2005 (c) NOSESEIKI All Rights Reserved.