2004年8月28日(土)
8月27日(金)
友人 まいち氏とは 連絡がとれず・・
1人釣行となりそうな・・
台風16号?・・
超大型?・・
カヌーは?・・
夜 航空写真を見ながら 冷静に 分析してみる・・
天気予報は?・・
高気圧に覆われ 午前中はええ天気?・・
南東の風・・
降水確率 20%?・・
「 全然 大丈夫やん・・」
越前海岸やったら 風裏で カヌーも問題ない・・
情報によりますと 今年の越前海岸は チビアオリが わんさと居るらしい・・
ところが 釣り人も わんさと居るらしい・・
人が居らんところとなると・・
敦賀の河野海岸の 一文字テトラしかあるまい・・
ここは 冬にメバルの探索で 目を付けていたのだが
おそらくは 秋 アオリのパラダイスとなるに違いないのだ・・
pm10:00 就寝・・
28日 朝 4:30起床・・
顔を洗って ストレッチと 柔軟
V字腹筋30回と うつ伏せで 具志堅腹筋飛び30回に 腕立て伏せ60回・・
黒帯の空手家は どんなに朝 早くとも トレーニングは 欠かさないのだ・・
・・と 道具選びに もたもたしているうちに カヌーを積んで家を出たのは
AM 5:25であった・・
で・・コンビニ握り飯を かじりながら 釣り場に到着したのは もう7:00であった・・
風もなく 日差しも強くなく 波も無く
カヌーを出すのに なんの不安もない 絶好の条件・・
今日は もちろんアオリを狙うのであるが
いまだ まったく 自信がないので カマスやら メバルも狙ってみる・・
というより カマスが釣れたら それはそれでいいのだ・・
そういうわけで めばるingタックル1式と カマス用のルアー多数・・
アオリのエギは 家にあった 2号 1個と 2.5号2個だけなのであった・・
しかしながら アオリの道具立ては
ロッド: コーッタック コンペティション エギ83 ( 新兵器です・・)
リール: 旧アルテグラ2500 Wハンドル (義弟にもらった・・)
ライン: PE0.6号
リーダー: フロロ1.75号 (今まで 使ってませんでした・・
PE直結してたので カラミ連発・・)
と たぶん完璧な仕様なのであった・・
元比田の一文字テトラは 長さ100mほど・・
水深は 2m〜3m テトラの先は ごろた石が見えている・・
波がないので かなり沖のほうまで 底が見えている・・
まずは 潮通しが良いと思われる 端っこから めばるingを始めた・・
( エギングに 自信が なかったので つい・・)
春には 足元に たくさん たむろしていた ちびメバルの姿はなく
カマスの姿もない・・
ときおり 駆け上がりに沿って 40cmくらいのチヌが 通っていく・・
「 うーむ・・ やっぱり 表層早巻きか?・・」
カマスを 引っ張り出そうと ママワーム シュリンプを 早引きしていると
「 お?・・ アオリか?・・」
小さい アオリが 2匹 シュリンプに付いてきたらしい・・
「 釣れるかな?・・」
と・・ シュリンプを 2匹のチビアオリに 向かって 投げ込むと
ぱあっ! と 墨を吐いて 逃げてしまった・・
「 小さいとはいえ 敏感なやつ・・
やはり 遠くへ キャストしてから ポイントへ誘導せんといかんらしい・・」
「 では・・ エギングを やってみますかな・・」
見つけた アオリが小さかったので 2号エギを選択・・
とりあえず 投げてみる・・
エギングについては 去年の暮れに 『めばるing』にて
レオン師匠と かさご氏に 書面にて 丁寧に教えてもらっている・・
それらから得た 知識は
イカは 常人が想像するより はるかに高速で移動し 餌を捕らえるらしい・・
ということ・・
「 ラインを 浮かせて・・ エギを 跳ね上げる・・と・・」
「 HPSJ というのは こんなに 早く巻くのか?・・」
と 早巻きを 入れた途端
ぐんっ! と・・
「 あっ! 根がか・・ あれっ! イカか?・・」
なんと 1投目から 釣れてしまった・・
「 イカは こんなに 早いのか・」
これは 凄い おどろきであった・・
正直 こんなに 早巻きして アオリが釣れるとは夢にも・・
気を良くして もう一度 海老が 海底を高速で 逃げている風を
イメージしながら 早巻きと ストップを繰り返してみた・・
「 やっぱり あかんか・・」
と エギを まさしく ピックアップしようとした時
「 む? あれは?・・」
なんと 3匹のアオリが エギの後ろ5m ところまで
追いかけて来ており 隙あれば 食ったろうと 待ち構えていたのであった・・
あせって 投げ直そうと エギを 水中から抜きあげると
『 なんか へんや〜・・』
と これまた 高速で 沖へ逃げて行くのであった・・
アオリは 魚のように ルアーのすぐ後ろを追尾しないらしい・・
かなり 遠くから エギの様子を 伺っているようだ・・
「 待て〜・・」
と 50m ほど 遠投して
2回しゃくりを入れると ぐんっ!
「 おお・・ また釣れた・・」
「 これや・・」
『 めばるing』で 交わされていた 高度な会話は こういうことを
意味していたのだ・・
すなわち 周囲に居るアオリに エギでアピールして
『 お〜 餌か? なんや? なんや?・・』
と アオリを おびき出しておいて
次に シャクリで 仕留める・・
一旦 アオリの姿が 見えるようになると
アオリの姿が あちこちに 見えるようになり
足元にも 小さいアオリが たくさん たむろしているのにも
気が付いた・・
「 今まで 見えてなかったのか・・」
こうして 釣り神経のシナプスが ジャキン ジャキンと
繋がってくると さらに見えて来る・・
エギを ピッキングする際は 無造作に
抜きあげると アオリが 散ってしまうため
いかにも テトラに エビガ なんとか逃げ込んだ風を 装って
『 ちぇっ! 逃がしたか・・』 と アオリに 思わせといて
『 あ〜 やれやれ・・』と 引き上げていくアオリに
『 なんや ここにも おったんかい・・』
と 食わすのが 良いことも わかってきた・・
なにやら あちこちで 長いこと わからなかったことが
つながって 一気に 悟りを開いたようになったのであった・・
だんだん 日が高くなり 水深が浅い せいか
せっかく アオリが10匹 編隊で 追いかけてきても 1匹掛けると
墨を吐かれて 皆 散ってしまうため
100mほど ある テトラを 移動しながら 釣るのが良いらしかった・・
1つ どうしても 捕れなかったのが
シャクリを 入れた直後の ひったくるような当たりと
エギが着水したと同時にでる ひったくるような当たりであった・・
あれは 魚だったのであろうか?・・
エギは2.5号のほうが でかいやつが釣れた・・
こうして わしは
エギングを始めたのが 遅かったため 完全に日が昇った 日中になってしまったが
2時間半ほどで 13匹を 釣り上げた・
「 これは ひょっとしたら イカそうめんが 食い切れんかもしれんな・・」
苦節 4年・・ とうとう わしは どんぶり鉢いっぱいの イカそうめんを
達成したのではないか?・・
喜び勇んで 家に帰り まずは 昼寝をした・・
たいそう 心地よい 昼寝であった・・
釣ったアオリを 並べてみると 釣ったときは 手のひら位かと思っていたが
大きいやつは 銅長14cmくらいある・・
「 イカは 死んだら 大きくなるんやな・・」
( ちなみに メバルは 小さくなりました・・)
 |
13杯のアオリ・・
釣ったその場で ハサミを使って締めました・・
まな板の 半分くらいに 並ぶかと思ってましたが 意外に 大きかった・・ |
13匹ものアオリを捌くのは 初めてだったため
「 きし麺で いいや・・」
と 太めに 刺身にしました・・
家には 妻が 失礼なことに ハマチの刺身を買ってきており
( いつものように 足らないと思ったらしい・・)
一緒に 盛り付けました・・
子供らにも
「 なんぼでも 食え! いくらでもあるぞ!」
と 大威張りで ございました・・
いつもより お酒も呑んでしまい すっかりご機嫌なお父さんでございました・・
最後になりましたが
レオン師匠 かさご氏に 感謝・・
 |
イカ きし麺・・
一度 アオリの刺身を 食ってしまうともはや ハマチは 食えない・・
今まで 美味いと言ってたのに・・ きれいさっぱり なくなりました・・
ハマチは 残りました・・
|
 |
初めて アオリを たらふく食う子供ら・・
ようやく 夢を 達成しました・・
これからは 釣行すれば 必ずイカそうめん と ゲソの塩焼きにありつけるでしょう・・
ほかの 料理法も 勉強せんと いかんですな・・ |
|